ライドシェアの仕組みと日本でのサービス展開状況、カーシェアリングとの比較

特集

ライドシェアとは、一般のドライバーが自家用車を使って乗客を有償で輸送するサービスのことです。日本ではタクシー不足解消を目的として、2024年4月から東京など一部地域で「日本版ライドシェア(自家用車活用事業)」が開始されました。運営主体はタクシー事業者で、一般ドライバーが自家用車を使って有料で乗客を運びます。

ライドシェアとカーシェアリングの違い

よく混同されるカーシェアリングは、「ドライバー」と「車」をマッチングさせて車を貸し出すサービスです。一方、ライドシェアはアプリを使って「ドライバー」と「利用者」をマッチングさせます。つまり、カーシェアリングは車を借りるサービス、ライドシェアは移動手段を共有するサービスといえます。

ライドシェアのメリット

カーシェア ライドシェア

サービス内容 車を借りる 他人の車に乗せてもらう

利用目的 自分で運転する 運転しない

料金設定 時間制・距離制 距離制・時間制・需給に応じて変動

事前予約 必要(一部のサービスを除く) 必要

運転者 自分 一般ドライバー

ライドシェアは、地域の自家用車や一般ドライバーを活用することで、タクシー不足を補い、移動手段を確保できるというメリットがあります。インバウンド需要などで車両不足が深刻な地域や、タクシーがつかまりにくい時間帯の交通空白を埋めることが期待されています。日本と海外におけるライドシェアの普及状況(2024年4月現在)

日本でも2024年4月からライドシェアがスタートしましたが、まだ限定的な状況です。ここでは、日本と海外のライドシェアの現状やサービス内容の違いについて解説します。

海外でのライドシェア

海外では、ライドシェアが急速に普及しています。代表的なプラットフォーム企業であるUberは、世界800以上の都市でサービスを展開し、中国の滴滴出行など競合企業としのぎを削っています。

この背景には、スマートフォンによる効率的なマッチング、利用者同士の相互評価による安心感、事前に料金や到着時間がわかる利便性などが挙げられます。

日本でのライドシェア

日本では、東京、神奈川、愛知、京都の一部地域で限定的にサービスが開始されました。(2024年4月現在)

日本のライドシェアは、海外とは異なり、国土交通省の許可を得たタクシー事業者が運営します。サービス提供エリアは、タクシー不足と認められた地域に限られ、曜日や時間帯も指定されています。

今後、サービスエリアは拡大する見込みですが、タクシー配車アプリの対応が多い都市部や観光地が中心となるでしょう。

日本のライドシェアのドライバー・車両・運賃

日本のライドシェアでは、タクシー乗務員のようなプロドライバーではなく、一般ドライバーが自家用車を使用します。車両は白ナンバーで、「GOライドシェア」の表示灯が設置されています。

運賃はタクシーと同額で、需要に応じて変動するダイナミックプライシングは採用されていません。(2024年4月現在)

日本のライドシェアを利用できる配車アプリ

日本では、タクシー配車アプリ「GO」やUberアプリでライドシェアを利用できます。配車から決済までアプリで行い、事前に目的地や料金を確認できます。

まとめ

日本でもライドシェアがスタートしましたが、安全性の確保やドライバー不足など課題もあります。海外のようにタクシー会社以外も参入できるようにするべきだという意見もあり、今後の議論が注目されます。

利用する際は、プラットフォームの規約や注意事項を守り、ドライバーと利用者が協力して安全な移動を心がけましょう。

※記載の情報は、2024年4月時点のものです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE